ほうらく焼
卵のほうらく焼(伝法焼き)
これは「焙烙」に入れて焼き上げることからこう呼ばれてます、また伝法という地域で土器などを焼いてたので伝法焼きともいわれてるそうです。
中に入れる具は好きなもので良いです。
私はシイタケ、ニンジン、いんげん、海老を入れましたがほかにも鶏肉、しめじ、などを入れても美味しいですよ。
作り方
まず、中の具を塩ゆでして好きな大きさに切って下さい(私は5mmくらいの小さめに切りましたがもっと大きくてもいいとおもいます)

次にその具を
カツオだし・・200cc
みりん・・・・25cc
薄口醤油・・・15cc
でさっと煮て味をつけて汁気を切ります。
次は
卵・・・・・・6個
カツオだし・・150cc
みりん・・・・20cc
薄口醤油・・・20cc
をまぜて弱火でとろっとするまで火にかけます。

とろっとして来たら汁気を切った具を入れ半熟状態にします。
具が混ざって半熟になったらグラタン皿などに流し入れてオーブンの上火でこんがりと焼いて出来上がり。
オーブンがない時は魚焼グリルでもできますよ。

横浜 鶴ヶ峰のカフェ CafeFikaRoom
http://www.cafe-fika-r.com/
FikaRoomのツイッター
http://twitter.com/Cafe_Fika_Room
| レシピ | 15:03 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
待ってましたッ!レシピ。簡単そうなので、今度作ってみようと思います。いろんなバリエーションも楽しめますね。年配の方にも食べやすそうです。
| 中野 | 2011/07/08 20:20 | URL | ≫ EDIT