fc2ブログ

CafeFikaRoomのブログ ( 横浜 鶴ヶ峰(相鉄線 鶴ヶ峰)のカフェブログです )

2011年12月31日の閉店から色々なことがありました。様々なご縁とタイミングが重なり、かなり急ですがFikaRoomとしてお店を再開することになりました。まだ決まっていない事だらけなので少しずつ、ブログにUPしていきますのでよろしくお願いします。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

食材

料理を仕事にしてから、毎日毎日、沢山の食材を目の前にしていると少しくらい無駄に使ってもいいかな?とか食べちゃおうかなとか思っちゃうし、そういう人も多かった・・・

でも食材がなかったら何もできないのが調理師、飲食店!
限られた食材を有効に使うからこそ様々な料理沢山の料理を作り上げる事ができる。お金を払って買った食材だからこそ大切に使う。
古くなってきたからとか試作と言って平気で捨ててしまうのは昔から理解できなかった!!

どんな食材も多くの人の手が加わり作り手の思いも詰まっているであろう。。。そんな食材だからこそしっかりと形を変えてお客様に食べて頂く仕事をしたい。

| つれづれ | 11:50 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

そうか…
難しい問題ですね。

自分たちは、生産者と消費者を繋ぐ仕事。
だから、食材を古くするのは僕らのせい。
本当は、古くなる前に売り切るのが僕らの義務。
生産者は決して古くなって、クオリティの落ちたものを消費者に食べさせたいとは思っていないはず。
だから、生産者も沢山捨てている。
結局、全てはエンドユーザーにシワ寄せがきてしまう。
この戦いは単純には語れないですよね。
コーヒー生産国と消費国をつなぐ仕事に長く携わってきた結論がまだ出ません(笑)

僕にとっては一生テーマですな(笑)

| masaya | 2012/07/25 20:12 | URL |

Re: タイトルなし

何か真面目にコメされた〜・・・

基本的に加工する人の技術と知識、意識の問題かと思います。
クオリティを維持するためには処分する事も必要!でもクオリティを維持する技術や知識も必要。

ようは扱う人と店のレベルがどの位置にあるか...
先進国であるが故に軽視されてしまうのか。。。

自分は捨てる事に慣れたくは無い・・・

よくわからなくなってきた(笑)


> そうか…
> 難しい問題ですね。
>
> 自分たちは、生産者と消費者を繋ぐ仕事。
> だから、食材を古くするのは僕らのせい。
> 本当は、古くなる前に売り切るのが僕らの義務。
> 生産者は決して古くなって、クオリティの落ちたものを消費者に食べさせたいとは思っていないはず。
> だから、生産者も沢山捨てている。
> 結局、全てはエンドユーザーにシワ寄せがきてしまう。
> この戦いは単純には語れないですよね。
> コーヒー生産国と消費国をつなぐ仕事に長く携わってきた結論がまだ出ません(笑)
>
> 僕にとっては一生テーマですな(笑)

| cafefika | 2012/07/26 00:37 | URL |

お返事ありがとうです(笑)

いや、永遠のテーマなのでつい真面目に…

そう、捨てることに慣れてしまってはいけませんね。
ただ、食材はあくまで消費する人がお金を払うもので、調理する人がお金を払うものではないということですよね。

僕らは、お客様が汗水流して働いて稼いだお金を、プロとして当たり前の技術で…調理だけでなく、接客も全て技術ですが…
満足していただいた上で、生産者にお届けしているだけです。

どんなに高い技術をもっていようと、お客様にとっては、ブロなら当たり前。
そして、古いものは売ってはならない。
期限までに消費できなかったら、生産者にも消費者にも失礼にあたると思っています。

まぁ、生産者も金をもらっている以上良いものを作って当たり前ですが、良いものを作ろうなんて、カケラも思っていない生産者のほうが多いですよね。
全ては食うため、稼ぐため。

それでも、食材たちは人間が食うために殺される。
食材たちは、人間に食われるために生まれてきたのか…これが一番の疑問です(笑)

期限内に売り切れる量を仕入れ、売り切る…これが僕らの責任。
少々高くても、手間がかかっても、大量仕入れをやめること。
これが、無駄にしない一番の方法です。
イコール、利益を極限まで減らすこと。。

そして、商売が継続しなくなる(笑)

やはり、永遠のテーマですな。
こういうディスカッションを、現場でもたくさんできるといいですね。

人はそれぞれ色んな考え方があります。
そして、どれも間違えではない。
だからこそ、納得できるまで話し合う。
この姿勢が、お客様の満足につながると信じています。

僕らの給料も生産者の給料も、お客様がくれているのですから。
命をかけているのは、食材たちだけですけどね(笑)

| masaya | 2012/07/26 06:49 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://cafefika.blog135.fc2.com/tb.php/393-fa7848fe

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT